つくる家

セルフビルドで平屋の家を建築中。その記録です。

2019-01-01から1年間の記事一覧

外壁塗装

外壁塗装は「ウッドロングエコ」という天然成分が原料の木材防護保持剤を使います。 バケツに「ウッドロングエコ」と水を入れて 混ぜます。 外壁用の羽目板に塗っていきます。 塗った時は変化が無くて判らないのですが時間が経つと変色していきます。 妻側の…

システムバス工事前準備

タカラスタンダードのショールームで見積を作ってもらってから仕入業者さんへの発注まで2週間、発注から1週間後に(メーカー指定の)施工業者さんが下見に来られました。現場確認後にタカラスタンダードの営業さんと実際の施工日程を決めました。 この時期はサ…

システムバス工事

システムバス工事、朝8時に施工業者さんが2名来られました。 浴槽です。 これは床ですね。 作業開始から1時間半、基礎と床が終わったところです。 重量ブロックの上に載せてモルタルで固定しています。 水栓の穴を開けてます。現場で開けるんですね。ん?と…

透湿防水シート(妻壁)

透湿防水シート貼りで特に大変だったのが妻壁です。ただでさえ複雑な形状に加え、小屋束を支える母屋がせり出ているので、とっても大変でした。 まず、妻さんにシートをカットしてもらいます。 どこに貼るのか書いてくれているんですが、ちょっとわからない…

透湿防水シート

外壁の事前工事として防水工事を行います。透湿防水シートを家全体に張り付ける工事です。透湿防水シートはデュポン社製タイベックのハウスラップにしました。ちょっとお高めなんですが重要な部分なので信頼性重視で。どう計算しても1mx50m商品が2本ちょっと…

水切り

サッシの取り付けが終わったら、透湿防水シートを貼りますが、その前に土台に水切りを取り付けます。水切りはちょっとケチって鋼板製にしました。アルミが良かったんですけどけっこうお高い。長さが3メートルあるので、グラインダーでカットします。 ちょっ…

片引き戸サッシ

サッシで最も苦労したのが片引き戸サッシです。しかも内玄関として工事した片引き戸は、家づくりの大工仕事で最も苦労した作業でといっても過言ではありません。それほど大変でした。 片引き戸は2カ所あって、ひとつは土間につけた汎用勝手口引き戸(上部シン…

縁側サッシ

縁側のいわゆる掃き出し窓は三協アルミの「ノンレール引き違い窓ウォーキング4枚建」です。引き違い窓タイプでこの掃き出し窓だけいろいろ悩みました。一番悩んだのが窓台からFLまでの高さが37ミリと固定な事です。なんで37ミリ? 私たちの設計は根太の上に…

サッシ

馬づくりを終えて、いよいよサッシ取付け工事です。サッシは三協アルミのマディオシリーズで統一しました。分厚い総合カタログの納まり参考図とにらめっこの日が続きます。引き違い窓や上げ下げ窓は比較的単純なのでそんなに悩まなかったのですが、縁側の掃…

大工道具

家づくりを始めて揃えていった主な大工道具を羅列していきます。 (2022/8/3更新) ◆インパクトドライバー 日立のWH14DDL、ネットで15600円。バッテリーは別途購入したものがあったので、とりあえず本体だけ購入。最初に買った工具です。一番使用頻度が多い工…

仮筋交いの取り外しと梁磨き

屋根工事、板金工事を除く瓦葺きが終わりました。改めて内部から天井を見上げてみます。んー美しい。 いよいよ、仮筋交いの取り外しです。仮筋交い、筋交いを付け終えたらもう取ってもいいと思ってたんですが、大工さんに屋根工事の後だよって忠告を受けまし…

馬づくり

サッシ工事に入るにあたって、まずは馬づくりです。馬…最近流行りのDIYでも注目されていてソーホース(馬脚)の金具や軽量なプラスチックタイプもありますね。作業台や家具などいろいろな使い方ができますが、もとは木を切ったりするときに使う台、挽き台とい…

屋根工事

上棟の2日後、屋根屋さんが来られました。翌日の作業に入れるか確認しに来たんですね。 屋根に上って屋根のてっぺんを見てみました。隙間をあけてちゃんと棟換気できるようになってました♪ 翌日、予定どおり屋根工事に入りました。ルーフィングを貼っていき…

上棟式について

上棟、一般的には棟木を取り付けるところまでを指すと言われていますね。棟木は垂木を支える材で中心の一番高い桁、てっぺんの棟桁です。てっぺんの棟桁を上げたら一区切りということで棟上げとか上棟といって無事に終えたことを喜び、祝いの儀式を行う訳で…

構造躯体工事(筋交/間柱)

上棟の翌日、朝から大工さん2名で筋交の工事に入りました。 この日は、自治会長への上棟の報告やサッシ屋さんとの調整、木材屋さんとの打ち合わせとバタバタして、夕方現場に行ったらほぼ終わってました。 翌日、昨日の残作業に来られた大工さんに金物の取り…

上棟前の木材荷下ろし場所について

土台敷きや上棟に必要な木材を搬入するときは、荷下ろし場所に注意が必要です。次の作業の邪魔にならないように配慮する必要があり木材屋さんからも事前に確認がありました。そこで、事前に足場屋さんと大工さんにはどこに置いたら良いか確認したんですが、…

構造躯体工事(~上棟)

上棟の前日です。プレカット屋さんから木材が搬入されたんですが、荷下ろしした木材の場所を変更するため、急遽、レッカー(一般的にはクレーン車)を呼んで場所を変更しています。詳しくはコラムに書きますが、下の写真を見るとレッカーが敷地外にはみ出して…

木工事(土台敷き)

基礎工事が完了した翌日、プレカット屋さんから土台と金物が届きました。 大工さんに荷下ろしの場所の確認はしていて、どこでも良いとの事だったので、特にプレカット屋さんには何も指定していなかったのですが、荷下ろししてもらってから、足場工事の邪魔に…

足場架設工事

基礎工事完了から2日あけて足場架設工事です。足場屋さんは2名で9時過ぎに来られて、あっという間に組み上げて14時過ぎには引き上げて行きました。 作業の合間に足場板の取り付け取り外しを自分で行っても良いか確認してやり方も教えてもらいました。以外と…

しろうと大工が気を付けること

しろうとですから考えながら大工仕事をするので結構失敗します。例えば木材を切断するときに32センチに切るところを23センチに切ってしまい、当ててみて、間違いに気づいたりします。2と3が入れ替わってしまったんですね。よく間違えるんですが、同じ失敗を2…

基礎工事

配筋 基礎工事4日め、捨てコン打ちから2日あけて作業再開です。配筋初日は鉄筋の外周です。 この日、外周の配筋工事をしながら翌日から使用するピンコロを作ってました。あれですよ、製氷皿で氷作るような感じです。製品もあるそうですが、現場で作っちゃう…

給水管引込工事(仮設水道)

地業・基礎工事には仮設水道があった方が良いということだったので、間に合うように水道工事をお願いしたのですが、市の許可に時間がかかり、結局、上棟から2週間以上経ってからの工事となりました。 不幸な事に道路の反対側に水道管が埋設されていて、道路…