つくる家

セルフビルドで平屋の家を建築中。その記録です。

CADソフト

家づくりには図面が必要で、その図面を描くにはCADソフトが必要ということで、フリーのCADソフトを調べてみました。フリーのCADソフトは結構あるんですが、2Dの建築用途だとダントツで”Jw-cad”が人気でした。

https://www.jwcad.net/

国内の2次元建築CADとしてはAutoCADに次ぐシェアを持っていると言われていてMS-DOS時代からある歴史の長いフリーソフトです。ネットにはたくさんの解説サイトもあります。 

そこで図書館に行って入門書を借りて一通りやってみました。借りたのは「やさしく学ぶJw_cad5」という書籍です。 

やさしく学ぶJw_cad5 (エクスナレッジムック―Jw_cadシリーズ) (エクスナレッジムック Jw_CADシリーズ 3)

 

大体基本的な操作が解ったところで、次に「JW_CADで学ぶ建築製図」を借りて建築製図に特化した操作を習得します。 

Jw_cadで学ぶ建築製図の基本[Jw_cad8対応版]

 

この2冊で大体の事は出来るようになりました。後は調べたい操作があればネットで検索すれば大体出てきます。便利な世の中です。

 

それにしてもこの”Jw-cad”凄いです。フリーでここまで出来るなんて。

 

2015/6/18~

ゾーニングと間取り

測量が終わったらCADで図面に起こして大まかにゾーニングと間取りを検討しました。縮尺を考慮した部屋や自家用車のパーツをボール紙で作って家のサイズと建物の配置をあれやこれや考えます。

 

この時点では、大体どれくらいの床面積の家が建てられるのかイメージするのが目的で、実際間取りが固まったのは3ケ月ほど先です。

 

2015/5/25~2015/6/21

土地の草刈と測量

セルフビルドで家を建てようとしている訳ですが、購入した土地が田舎の土地で区画整備されてる訳ではないので形が歪だしそもそも図面がありません。そこでまず行ったのが草刈と測量です。土地の図面が無いとどの辺にどの位の家を建てられるのか解りませんから。

 

刈払機(HIKOKI CG14DSAL)で草刈りをします。

 

最初に買った電動工具インパクトドライバとブログに書きましたが考えてみたら刈払機が最初でした。最も家づくりとは直接関係ありませんが。最初はエンジンタイプが怖くて電動タイプを買ったんですが田舎暮らしでは電動タイプだけでは厳しくて結局エンジンタイプも購入して今は2台を使い分けてます。

 

測量は30メートルの巻尺(PAOCK TPM-30C)だけで行いました。どういう方法で測量したのかあまり覚えていないのですが、確かインターネットで調べて、とにかく三角形になるように測りました。そして三角形を組み合わせて図面に起こすようにしたんだと思います。この頃はまだざっくり紙とペンで図面にして、大体どれくらいの家を建てられるか検証していました。そしてこの後、CADを学び始める事になります。

 

2015/5/23~2015/5/25

土間欄間

土間の仕切をどうしようか決めていなくて後回しにしていたんですが、どうするにせよ欄間は必要だなぁと思い、先に欄間を作ることにしました。土間の開口部は室内と比べて基礎や土台などが無い分、梁まで高いんですよね。

f:id:selfnoie:20220224194716j:plain

 

欄間の枠を作っていきます。

f:id:selfnoie:20220224210917j:plain

 

開口部の高さが2メートルになるようにしました。

f:id:selfnoie:20220224210959j:plain

 

欄間は光を通したいので木板ではなく障子紙にすることにしました。障子の枠をつくっていきます。

f:id:selfnoie:20220224211014j:plain

 

欄間枠に障子枠を当ててみます。

f:id:selfnoie:20220224211111j:plain

 

障子枠に障子紙をタッカー留めして欄間に取り付けます。

f:id:selfnoie:20220224211148j:plain

 

割と気に入っています。

f:id:selfnoie:20220224211257j:plain

 

2021/2/6~2021/3/12

沓脱石(その後)

90角の杉材とカラー平板で作った沓脱石。

selfnoie.hatenablog.com

1年半経って平板がガタつくようになりました。

f:id:selfnoie:20220224210004j:plain

 

平板を外してみると、90角の杉材が腐ってところどころ朽ちています。

f:id:selfnoie:20220224210054j:plain

 

軒の出はあるのですが、それでも雨は当たります。自然石と違って平板は水分を含むので、雨が上がっても乾きが悪くて台座の杉材が腐ってしまったようです。

f:id:selfnoie:20220224210134j:plain

 

杉材とカラー平板の沓脱石やめることにしました。

f:id:selfnoie:20220224210156j:plain

 

カラー平板、杉角材、コンクリートブロックを撤去します。

 

f:id:selfnoie:20220224210210j:plain

 

撤去してから、1年後の状況です。

f:id:selfnoie:20220224210302j:plain

 

沢で小石や砂利を拾ってきては少しづつ敷き詰めています。何気にこっちの方がいいなぁと思っています。

f:id:selfnoie:20220224210322j:plain

 

 

2021/1/8~2022/2/15

電気設備工事(照明スイッチ変更)

居間のペンダント型照明の位置変更はコードハンガーという器具で簡単に対応できたんですが、今回はちょっと大がかりです。

selfnoie.hatenablog.com

 

住み始めて2年、洗面所の照明とトイレのスイッチの場所がどうにもこうにも使いづらくて、ずっと変えたいと思っていたんですが、大がかりなのでなかなか腰が上がらなかったんですね。

変えたい内容は次の3点です。

1.トイレ照明のスイッチの場所を変えたい

2.洗面台照明のスイッチの場所を変えたい

3.洗面所の照明を増やしたい

 

まず洗面所の照明です。洗面所の広さは2畳なんですが、洗面台の上に照明があるので、天井の照明は部屋の中心ではなく洗面台の反対側にずらして付けています。今は無いのですが、洗濯機置場の上に来るようにしています。でもそれだとやっぱり不便で、洗面台の照明だけだと暗く感じる時もあるんですね。

f:id:selfnoie:20220224202644j:plain


次にトイレの照明のスイッチです。洗面所の奥にトイレがあるのですがトイレのスイッチは洗面所のスイッチと同じ場所で一つのプレート内に収めています。これは、寝室側に付けていて、就寝中にトイレに行きたくなった時に洗面所とトイレの照明を一度に操作できるように考えての事でした。

f:id:selfnoie:20220224202836j:plain


実際に使ってみると使いづらい。やっぱりトイレはトイレの入り口にある方が使いやすいです。

f:id:selfnoie:20220224202939j:plain

 

最後は洗面台照明のスイッチです。洗面台照明は本体のスイッチで操作しています。本体の右側にあるやつです。

f:id:selfnoie:20220224203122j:plain

 

手を伸ばしてスイッチを操作する動作が面倒すぎるんですよね。洗面台の左側にスイッチプレートがあって、脱衣所と浴室のスイッチを配置しているんですが、ここにあったら便利だなぁと思っていました。

f:id:selfnoie:20220224203025j:plain

 

このスイッチプレートに洗面台照明のスイッチを追加することにしました。そして洗面台側の天井に追加する照明のスイッチもこのプレートに収めることにしました。

f:id:selfnoie:20220224203047j:plain

 

まず、洗面台の照明を取り外していきます。

f:id:selfnoie:20220224203208j:plain

 

洗面鏡も取り外しました。

f:id:selfnoie:20220224203248j:plain

 

壁板を剥がしていき、スライドボックスを取り付けます。

f:id:selfnoie:20220224203334j:plain

 

スライドボックスに合わせて壁板を欠きます。

f:id:selfnoie:20220224203412j:plain

 

トイレのスイッチを取り付けました。

f:id:selfnoie:20220224203438j:plain

 

寝室側の壁には洗面所のスイッチ、トイレの壁にはトイレのスイッチが配置されています。

f:id:selfnoie:20220224203533j:plain

 

寝室側にあったスイッチは洗面所のスイッチ一つだけになりました。

f:id:selfnoie:20220224203545j:plain

 

洗面所照明が2つになりました。就寝中にトイレに行くとき以外は、洗面台側の照明ばかり使っています。

f:id:selfnoie:20220224203622j:plain

 

洗面台横のスイッチプレートが2つから4つに変わりました。洗面台照明と洗面所照明の2つが追加されました。滅茶苦茶使い勝手が良いです。

f:id:selfnoie:20220224203641j:plain

 

使い勝手は抜群に良くなって、かなりストレスだったんだなぁと改めて実感します。毎日、日によっては何度も操作するスイッチの場所ってとっても重要だと思います。照明の明るさも、明るすぎず暗すぎずって大切ですね。

面倒だなぁと腰が重かったのですが、実際の作業は2日でした。

 

2020/10/18~2020/10/19

壁の施工(土間の塗り壁)

前回の塗り壁の施工から約2年振りに土間の塗り壁の施工を行います。

selfnoie.hatenablog.com

ビニール付きの養生テープで養生します。

f:id:selfnoie:20220223212715j:plain

 

2年振りですが、以外と覚えているものですね。大胆に塗っていきます。

f:id:selfnoie:20220223212733j:plain

 

経験していると、大胆に塗れるので、思っていたより早く綺麗に仕上がりました。

f:id:selfnoie:20220223212744j:plain

 

石膏ボード剥き出しの状態で2年暮らしましたが、やっぱり塗り壁にするといいですね。

f:id:selfnoie:20220223212755j:plain

 

f:id:selfnoie:20220224194716j:plain

 

2020/10/11~2020/10/21