つくる家

セルフビルドで平屋の家を建築中。その記録です。

浴室の検討

浴室の作り方は3種類あります。1つめは一般的なシステムバスです。2つめは在来工法で作る在来浴室です。3つめはシステムバスと在来浴室を組み合わせたハーフユニットです。

建築書籍の浴室写真を見ると魅力的な在来浴室が結構載ってます。桧の浴槽に桧の壁、憧れます。ただ、在来浴室は早々に諦めました。排水の工事が大変ですし費用もかかる。何より機能的ではなく手入れが大変です。

次に検討したのはハーフユニットです。実は心を奪われたハーフユニットの浴槽があってかなり悩みました。TOTOのハーフバス Type8です。身体の形に合わせた設計の浴槽が美しい。この形状だと使用する湯量も少なくてエコです。このハーフユニットで壁や天井を桧板にしたら...素敵すぎる。排水工事や手入れの問題も解消されますし。

 

断念しました。セルフビルドでは難易度が高くて無理っぽいですし、そもそも費用的に無理でした。結局無難なシステムバスに落ち着いてしまいました。

 

一般的なシステムバスにするとなると検討する項目は換気扇と窓です。要するにカビ対策です。如何に早く浴室内を乾燥させるかですね。

 

システムバスの浴室の換気扇は天井埋込形になりますが私はこのタイプがハッキリ言って嫌いです。何故ならまず掃除が大変。天井埋込形のシロッコファン、20枚程度のファンが取り付けられていますのでなかなか掃除する気になれません。そしてこのシロッコファン、比較的寿命が短いです。それから冬場は換気扇付近で冷された水滴が落下してきた経験があります。それと台風などの強風で風が逆流してきたこともあります。ほんと嫌い。シロッコファンなので換気機能も低くて機能的でもないのに何故すべてこのタイプなのか?その理由は集合住宅に合わせた商品開発という事だと思います。壁タイプで直接排出するタイプはマンションでは需要が極端に少ない。要するに需要の多いマンションタイプで規格を統一したんじゃないかと思うんです。業界の都合ですよね。プロペラの壁タイプの浴室換気扇商品もあることはあるんですがシステムバスで採用している商品は皆無です。

 

換気扇に頼らない浴室乾燥という事で浴室窓は2面に付けて風通を良くする事を考えました。YKKAPのサイトでは浴室の窓は2面に配置し通風を確保することが望ましいとあります。ところがシステムバスは基本的に窓による換気乾燥ではなく換気扇による換気乾燥を前提にしています。その場合、逆に窓は開けない方が浴室内の換気乾燥には有効です。なので窓はあくまで屋外観賞や採光が目的で開放できないFIX窓のモデルも人気のようです。そういう事で開放型2面窓のモデルは皆無で窓についてはオプションというメーカーが殆どです。これも天井埋込形換気扇を前提とする商品開発による弊害で需要の多いマンションタイプで規格を統一した業界都合の側面が大きいと思います。

結果、換気扇は付けず窓は2面に配置し通風を確保する条件で商品選定を行いました。

 

...実際に換気扇は付けず窓は2面に配置する設計でシステムバスを導入しました。数年使用してみた印象ですが本当に風通しが良くて梅雨時期の長雨を除いて浴室の乾燥状態はとても良いです。実は銭湯のように風呂上りにすぐ扇風機に当たりたくて脱衣所に壁掛扇風機を取り付けています。梅雨時期はこの脱衣所の壁掛け扇風機を浴室内に向けて風を送っています。これ、すぐに浴室内が乾いてオススメです。

 

2015/8/12~

窓の検討

平面図の設計を始めて1週間ほど経った頃、窓の検討を始めました。”住まい”に関する書籍を片っ端から読み漁って、なんとなく窓のイメージを作っていきます。

selfnoie.hatenablog.com

 

窓の検討項目はざっくり言うと断熱/遮音、防犯/防災、換気/採光の3つです。まず断熱です。断熱はエコの観点からもあるにこしたことないのですがそれよりも重視したのは結露です。過去の住まいでとにかく悩まされたのが結露なんですよね。あらゆる結露防止対策を行ってきましたが充分な効果は得られませんでした。なので複層ガラス、いわゆるペアガラスは窓を選ぶうえで必須条件にしました。次にサッシの種類です。アルミ製かアルミ製+樹脂製か?これで商品のシリーズが確定します。下図にあるようにアルミより樹脂の方が断熱性能が上がりますが価格も跳ね上がります。

結論から言うと脱衣所とトイレの小窓のみアルミ+樹脂の複合サッシにして後はアルミサッシにしました。脱衣所とトイレだけは断熱重視にしたんですね。それと小窓なので価格も比較的求めやすいというのがありました。ただ結露に関してガラス部分は大丈夫でもアルミサッシ部分が結露するんじゃないかとちょっと不安でした。4年ほど住んでみた感想なんですが複層ガラス+アルミサッシで結露が発生した事は一度もありません。そして樹脂の複合サッシの断熱性能は体感として正直良く解りません。なので、すべて複層ガラス+アルミサッシで充分だったなと思っています。

複層ガラスの中が空気層なのかガス充填層なのかでも断熱性能は変わってきます。お値段も相当変わってくるのでガス充填層は考えもしませんでした。当然空気層の製品を選びました。たぶん、複層ガラス+ガス充填のような高機能製品は気密性の高い住宅ではじめて効果が出るのだと思います。昨今の住宅業界では高気密住宅を売りにした住宅が多いのですが、どうもこの高気密住宅という考え方には疑問が残ります。

遮音については全く検討していません。田舎なので基本的に静かですし、風通しを重視して大体窓を開けてますし。ただ実際住んでみてゲリラ豪雨のような激しい雨が降りだすとテレビの音が全く聞こえなくなる時があります。そんな時、窓を閉めるとすごく静かになります。複層ガラスは遮音性があるんだと感じる場面です。

次に防犯/防災です。防犯は重視しませんでした。窓の防犯と言うと格子付けたりルーパー付けたりするわけですが田舎なのでそーゆー対策は仰々しいし、あまり必要性を感じません。防災は一応考えました。実際近くに仮住まいしていた時にすごい強風だったり、枯れた杉枝が飛んできたりしてました。防災というとで雨戸とかシャッターになるわけですが最近の住宅って雨戸見かけなくなりました。雨戸の取り扱いが大変なのでシャッターが主流のようですが、田舎の木の家にシャッターって似合わない...。そこで、建設会社さんに聞いてみるとシャッターを付ける人は少ないのだそうです。付ける人も防災というよりは防犯メインらしい。強風で窓が割れたりしないのか聞いてみると、最近の窓ガラスは丈夫で割れたという話は聞いたことが無いそうで、複層ガラスならより強度があるので心配要らないとの事でした。なので雨戸もシャッターも無しにしました。実際、大型台風を何度か経験しましたが、窓が割れるんじゃないかと不安に思った事は一度もありません。

最後に換気/採光です。建築基準法では採光に有効な窓などの開口部を居室の床面積の7分の1以上設けること、また、換気の為に窓その他の開口部を居室の床面積の20分の1以上設けることと定めています。ただ、セルフビルドですし、都市計画区域外での建築なので事はあまり気にせず、次のような事を考えて設計しました。

1.窓の位置や大きさは部屋の用途や生活スタイルを考慮する

2.空気の流れを考慮する

2.外からどう見えるかを考慮する

3.キッチンは収納を優先する

4.真夏の西日を考慮する

実際、採光に関してはどうだったか検証してみました。トイレ、脱衣所、洗面所、土間を除いた居室で床面積当たりの窓面積を計算してみると結果的に建築基準法で定められた面積の倍の窓面積になりました。あまり意識していなかったのですが結構採光を取ったようです。ただ、日中滅茶苦茶明るいかというとそうでもありません。壁が全面木目な事もあり白い壁のマンション暮らしの時と比べると逆に少し暗い印象さえあります。ただそれも悪くないというか結構気に入っています。照明も基本的に電球色で台所と洗面所だけ昼光色にしています。屋内の明るさというより視界に外の風景が入ることの方が重要な気もしています。周りは緑に囲まれているのですが視界に緑が入るとやっぱり気分が良いです。

換気に関しては空気が籠るような箇所が無いようにしましたし結果的に部屋を仕切っていないのですごく風通しの良い家になりました。寝室と浴室は角部屋にしていて、壁2面に窓を配置しています。これは就寝時は寝室以外のすべての窓を施錠するので寝室だけで風が通るようにしたものです。真夏の熱帯夜でも涼しい風が抜けてクーラー要らずです。浴室も浴室だけで風が通るようにして、あえて換気扇は付けませんでした。

 

2015/8/9~

平面図

住まい関連の書籍を読み漁り、住まいの要望書を作り、CADの使い方がなんとなく解ったら、いよいよ基本設計図の作成です。まずは平面図です。『大げさに言えば平面図があれば家は建ちます』って建設会社さんが言っていました。それ位、重要な設計図なんだと思います。一般的には建主にとって間取りが一番重要で後は屋根なり壁なり設備なりはカタログからチョイスする感じで進んでいくのだと思います。

平面図、たくさん作りました。改定による改定で実に34版までいきました。下図は建設会社さんとの5回目の打ち合わせで初提示の平面図です。バージョン1.0の図面ですが実際には家族内での改定で既に7版めです。


34版も作った平面図ですが、家のサイズは建築会社さんと最初に提示したバージョン1.0から変わっていません。10,010ミリx7,280ミリです。尺貫法でいうと33尺x24尺。強度で考えれば正方形が望ましいのですが住みづらいですから一般的に長方形になりますよね。黄金比率と言われる1:1.618よりは正方形に近い設計で実際建った家を観てもバランスが良いなぁと我ながら思います。セルフビルドなのでとにかくシンプル単純な設計を心掛けました。

バージョン1.0の平面図を見返してみるとこの時点でここまで作ってたのかと我ながらちょっと驚きです。この時点で柱サイズは120ミリ角で決めてたみたいです。たぶん、建設会社さんの標準仕様に合わせたんだと思います。サッシ、建具、システムキッチン、システムバス、トイレ、洗面台、そして洗濯機の防水パンまで設計図にあります。解らないなりに間柱や筋交いも設計していたみたいです。笑っちゃうくらい筋交い入れてる!

 

バージョン1.0の提示時の打ち合わせでは以下のような話をしました。

◆柱・筋交について

平面図を作っていて柱や筋交の位置、筋交の向きの考え方が良く解らないと相談しました。これについては、別記事で書きます。

◆間取りについて

間取りについてはキッチンと寝室からトイレへの動線が悪いとのアドバイス。このアドバイスで結果的に回遊動線の間取りになりました。部屋を仕切る壁は殆ど作らず出入口はカーテンで仕切ったワンフロアのような形になりました。壁は後からでも作れるので住みながら考えようとなったのですが結局壁も戸も必要を感じず作ってません。この回遊動線は本当に生活しやすくてオススメです。デメリットとしては壁が少ないので家具や荷物を置くスペースが減るのですが壁という壁いっぱいに収納棚を作ったので全然問題ありません。というか小屋裏が大収納というのが大きい。

◆窓について

見返すとバージョン1.0でも窓のサイズや窓のタイプの情報まで入れてる。ざっくり調べたんですね。窓の考え方、窓の種類、メリットとデメリット、特注の相場、最近の主流なんかを話しました。この辺は得意分野という感じでいろいろ教えてもらいました。

◆矩形図の位置について

横から見た図面(矩形図)はどのように作るんだろう?聞くと通常はX方面Y方面で1枚づつ、段差があれば複数枚必要、まずは立面図を作ってイメージが出来てから矩形図に入ると良いとの事でした。

 

2015/8/3~2018/6/8

住宅間取り作成ソフト

家のゾーニングと間取り、住まいの要望書の作成が済むとCADで平面図を作成する前に間取りの雰囲気を立体的に作ってみたい衝動に駆られました。調べてみるとフリーの住宅間取りソフト「せっけい倶楽部」というものがありました。ハウテック社の「せっけい倶楽部」は、簡単に間取り入力が出来て入力した間取り図を元に、3次元描画でリアルに再現表示できます。変更も簡単なのであれこれ間取りを変えながらシミュレーションすることが出来ます。

 

www.houtec.co.jp

 

下図は「せっけい倶楽部」で作成した間取り図です。

間取り図が出来上がればリアルな立体表示が可能になります。平面図から生成された鳥瞰図は、回転・拡大縮小が自由自在です。

 

ちなみに、私は行いませんでしたが、階数や外壁、軒天、屋根などの仕様を入力して外観パースを表示する事も出来ます。外観パースも360度回転させる事が可能です。

このソフトで大まかなイメージが出来たところで平面図の作成に入りました。

 

 

2015/7/19~2015/7/20

住まいの要望書

一般的に注文住宅や建売住宅を購入する場合もまず作った方が良いのが”要望書”です。売手にとってはヒアリングシートになる訳ですが買手にとっても明文化することで自分たちの考えがハッキリします。

ネットで検索すればハウスメーカーや建設会社、工務店の作成した要望書サンプルが多く出てきます。私たちの場合、セルフビルドという事もあって、あまり型にはまらないように自由に要望を出してカテゴリ分けする感じでまとめていきました。要望を出していく前にとにかく、”住まい”に関する書籍を片っ端から読み漁りました。特に参考になった書籍は下記リンクで紹介しています。

selfnoie.hatenablog.com

改めて要望書を見返すと結構要望通りの家に仕上がったと思います。あまり現実的で無かった内容もあって、例えば給湯はウッドボイラーを導入するとか、水は井戸を掘ったり、沢の水を引き込んだりという内容もありました。そう言えば隣県の国際展示会に出展していたウッドボイラーをわざわざ見に行ったっけ。

www.ato-nagoya.com

2015/5/30~

 

モデルハウスとショールームの見学

どんな家にしようか?イメージを膨らませる為にモデルハウスとショールームに行って片っ端からカタログを貰ってきました。

モデルハウスは同日に3軒回りました。まず最初の行ったのは、自治体が運営するエコハウスモデル住宅です。

 

自然と技術を活かしてCO2半減を実現する家づくり、豊かな自然の力とものづくりの伝統のなかで培ってきた技術を活かしたエコな住宅の普及を目的に建てられました。浴室は確か断熱とエコキュートだったかな。

 

キッチンは...覚えてないなぁ。

 

他にもいろいろ紹介されていました。ただ、基本的にメーカーの商品紹介で何れも高額だったと思います。考え方は勉強になりました。木造の雰囲気も参考になりました。ちなみにこのモデルハウスは令和2年に一般公開を終了してしまったようです。

 

次に向かったのはログハウスのBESSです。BESSはアールシーコアの注文住宅ブランドで本格的なログハウスを30年以上提供しています。ログハウスは丸太を積み重ねた建物をイメージしますが何棟かあるモデルハウスは都市型木の家から梺ぐらしが似合う家までいろいろバリエーションがありました。

こーゆー広い土間が魅力だなぁとか、

 

こーゆーシステムキッチンとDIYの組み合わせもいいなぁとか、結構楽しかったです。

 

www.bess.jp

最後に向かったのは良品計画が提供する無印良品の家です。無印良品の家は"木の家"、"窓の家"、"陽の家"、"縦の家"の4つのラインナップがあるのですが、私たちの行ったモデルハウスは”木の家”です。スタッフが同行するので写真は撮れませんでした。まぁ、バッチリ写真掲載のカタログを一式頂けるので写真を撮る必要も無いのですが。統一感のある設備や建具はちょっといいなぁと思ったのですが家自体はあまり好みではありませんでした。BESSの方が断然好みですね。ただ、無印良品のシンクは気に入ったので、シンクだけ単体で購入可能かスタッフに確認してみたんですがその時はNGでした。

www.muji.net

モデルハウス巡りから一月後、今度はショールーム巡りをしました。行ったのは、LIXILTOTOパナホームです。私たちのように個人的にショールームに来てるお客さんは割と少なくて殆どのお客さんがハウスメーカーや建設会社の営業と思われる方の引率で来られているようでした。印象的だったのは、多くのお客さんがキラッキラした目で高揚しながらくい入る様に商品を見て回る姿です。どこのショールームも実売価格より遥かに高額な定価表示で驚きの金額です。値引きした体でお得感を出す戦略ですね。なるほど、これでお客さんは金銭感覚が麻痺してヤラれちゃうんだなぁと感じました。どのメーカーのショールームもさほどテンションが上がらず殆ど写真も撮りませんでした。数少ない下の写真はパントリーの参考にと撮ったものです。

 

営業さん同行でなくても受付スタッフに言えばメーカーの袋パンパンにカタログや価格表の類を入れてくださいます。

ちなみに、まだ構想段階で巡った上の3社のメーカーは結局使いませんでした。設備で購入したメーカーはシステムバスとトイレがタカラスタンダード、そしてサッシが三協アルミです。ちなみに三協アルミのショールームは翌年の夏、建築開始の2ケ月前、タカラスタンダードのショールームは建築開始から2ケ月後に行っています。三協アルミのショールームは県内に無くて隣県まで足を延ばしました。

 

2015/6/9~2015/7/10

 

書籍

参考にした書籍を紹介します。

書籍は図書館で借りていたので出版年度が古いものばかりですが充分役立ちました。

 

自分でわが家を作る本。

私の家づくりのバイブルとなった本です。何度も図書館で借りてしまって...。この本だけは購入すべきだったと後悔しています。この本がセフルビルドで家を建てる決意の後押しの一つになったと思います。自分の中で少なからずイメージ出来たんだと思います。

自分でわが家を作る本。

 

セルフビルド―家をつくる自由

この書籍はバイブルとなった実用書とは異なり、複数のセルフビルドの家を写真で紹介した本です。ご立派な家ばかりで素人にはセルフビルドの敷居が高く感じてしまうかも知れませんがイメージを膨らませるのに役立った本です。

セルフビルド―家をつくる自由

 

窓を開けなくなった日本人―住まい方の変化六〇年 (百の知恵双書)

日本人が何気なく変えてきてしまった住まいと生活の仕方を振り返り、自然を享受する新しい住まいと住生活のかたちを提案するといった内容です。現代の最新住宅が必ずしも理に適っている訳ではないと感じた一冊です。そうそう大工さんの話だと結構、住宅産業界の事情を優先することが多いらしい。

窓を開けなくなった日本人―住まい方の変化六〇年 (百の知恵双書)

 

エアコンのいらない家

自然のチカラを最大限活用すればエアコンは必要ないという本。タイトルはちょっとアレですが自然のエネルギー(熱、風、光など)をうまく活用してカラダに優しく快適な住環境が実現するノウハウは非常に参考になりました。

エアコンのいらない家

 

家づくり・部屋づくりの急所―女性建築家だから気がついた

私が借りたのは1984年出版と古いものなんですが2001年に新編が出版されています。女性建築家だから気がついたすぐに利用できる工夫や知恵が紹介されています。最近は家事を重視した住宅設計が一般的ですが、それでも日常的に家事を行っていない建築家が設計したヘンテコな家事重視住宅も多いですね。

家づくり・部屋づくりの急所―女性建築家だから気がついた

 

くつろぎ・だんらん「和」の住まいづくり―住まいのプラン集 (女性建築士が設計した住まいのプラン集)

日本の風土に合った「和」の住まいづくりのプラン集です。この本を読むと「和」の住まいが、いかに理に適っているか良く解ります。昔ながらの日本の生活様式を現代風にアレンジしたプランが幾つも載っているのですが、そのプランよりも昔ながらの生活様式に惹かれました。

くつろぎ・だんらん「和」の住まいづくり―住まいのプラン集 (女性建築士が設計した住まいのプラン集)

 

リノベーションでつくる古さを生かしたレトロな家 (私のカントリー別冊)

既存の建物に手を加えていくリノベーションの実例集。業者施工ではなくDIYで行った手作り感のある内容が多かったので参考になりました。

リノベーションでつくる古さを生かしたレトロな家 (私のカントリー別冊)

 

大工が教えるほんとうの家づくり

鉋薄削り日本一の大工が書いた無垢材で自然素材の家を建てたい人の為の指南書なんですが、住宅産業の当たり前を批判している貴重な一冊。

大工が教えるほんとうの家づくり

 

住む。 2011年 11月号 [雑誌]

農山漁村文化協会出版の雑誌「住む。」、この雑誌何冊か参考にしました。何故かこの号の内容が気に入って幾つかの写真をスキャンして置いてある。

住む。 2011年 11月号 [雑誌]

 

ムリなく住めるエコ住宅―自然力を上手に活かす

OMソーラー協会が出版しているOMソーラーの紹介本。OMソーラー自体は大層過ぎてあまり興味は無いのですが、実例紹介で載ってる住宅写真が割と良かった。

ムリなく住めるエコ住宅―自然力を上手に活かす

 

やさしく学ぶJw_cad5 (エクスナレッジムック―Jw_cadシリーズ) (エクスナレッジムック Jw_CADシリーズ 3)

Jw-cadの初心者入門書。テキストに沿って演習を一通り行えば基本操作を習得できます。

やさしく学ぶJw_cad5 (エクスナレッジムック―Jw_cadシリーズ) (エクスナレッジムック Jw_CADシリーズ 3)

 

Jw_cadで学ぶ建築製図の基本[Jw_cad8対応版]

建築製図に特化したJw-cadの入門書。建築基礎用語も併せて学ぶことができ、Jw-cadの初心者入門書とこの本2冊でCADの建築製図は大体作れるようになりました。

Jw_cadで学ぶ建築製図の基本[Jw_cad8対応版]

 

ゼロからはじめる建築知識 1 木造住宅

木造住宅の成り立ちを 分かりやすい図解でていねいに解説。最低限必要な知識が身につきます。

ゼロからはじめる建築知識 1 木造住宅

 

01 世界で一番やさしい木造住宅 (エクスナレッジムック 世界で一番やさしい建築シリーズ 1)

建築実務スキル習得を目的とした本。イラストや図解をふんだんに用い、キーワードごとに見開き単位でやさしく解説。プラン・地盤と基礎・骨組み・屋根と外壁・内装と仕上げ・設備・外構の基礎知識を網羅しています。

01 世界で一番やさしい木造住宅 (エクスナレッジムック 世界で一番やさしい建築シリーズ 1)

 

図解 木造建築図面の見方・かき方

1983年出版のめっちゃ古い本。でもこの本があったから建築図面を書けたといっても過言ではありません。というのも初心者向けの建築図面の指南書は図書館ではこの一冊だけだったんですね。建築図面の指南書、他にもあるにはあったんですが基本的な知識を有している人向けで、しかも一般住宅は少なくて集合施設とか大型施設とかビルとかそんなんばかりなんですよ。

 

木造住宅の実用納まり図鑑[増補改訂版]

木造住宅の納まりや設計・施工のノウハウを収録した本。内装工事や建具製作で参考になった一冊です。この本の良いところは完成写真と供に詳細な設計図を載せているところで具体的にどのように施工しているのか詳しく把握することができます。実際に家づくりの施工作業が始まると具体的な施工方法で結構悩みます。建築用語で"取り合い"って言うんですが異なる構造物が出会う接合部分における処置をどうするか?この本はその"取り合い"、”納まり”や”仕上がり”を検討する上でとても参考になりました。

木造住宅の実用納まり図鑑[増補改訂版]